Blog

ブログ

2025.01.24

知っておきたい!親知らずとむし歯・歯周病の密接な関係

「親知らず」という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、

特に問題が起こっていないからそのままにしておいても良いのだとうと思っている方は少ないかもしれません。

ただ、親知らずは、むし歯や歯周病との関係が深く、放置することで様々なトラブルを引き起こす可能性があります。

今回は、親知らずとむし歯・歯周病の密接な関係について詳しく解説していきます。

 

親知らずとは?

親知らずは、前から数えて8番目に位置する歯で、第三大臼歯とも呼ばれます。

永久歯の中で最後に生えてくる歯であり、生える時期は個人差が大きいですが、一般的には10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多いです。

しかし、現代人は顎の骨が小さくなっている傾向があり、親知らずが正常に生えるスペースがない場合が多く、斜めに生えたり、歯茎の中に埋まったままになったりすることがあります。

 

親知らずが原因でむし歯や歯周病になりやすい理由

親知らずは、その位置や生え方によって、むし歯のリスクを高める要因となります。

 

奥にあるため歯磨きがしにくい

親知らずは口の一番奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく、丁寧に磨くことが難しいです。

そのため、食べかすや歯垢が溜まりやすく、むし歯菌が繁殖しやすい環境となります。

部分的に埋まっており汚れが溜まりやすい

親知らずが歯茎に部分的に埋まっている場合、歯茎との間に隙間ができ、そこに汚れが溜まりやすくなります。この状態は特にむし歯のリスクを高めます。

隣の歯との間に隙間ができ、歯垢が溜まりやすい

斜めに生えた親知らずは、隣の歯との間に隙間を作りやすく、そこに食べかすや歯垢が詰まりやすくなります。

この状態が続くと、親知らずだけでなく、隣の歯もむし歯になるリスクが高まります。

 

歯茎の炎症

部分的に埋まっている親知らずは、歯茎との間に炎症を引き起こしやすく、この炎症が慢性化すると歯周病へと進行する可能性があります。

隣の歯への影響してしまう

斜めに生えた親知らずは、隣の歯の歯周組織にも悪影響を与え、歯周病を進行させる可能性があります。

親知らずが原因で起こるトラブルの具体例

親知らずが原因で起こるトラブルは、むし歯や歯周病だけではありません。以下に具体的な例を挙げます。

智歯周囲炎

親知らずの周りの歯茎に炎症が起こる病気です。痛みや腫れ、口臭などの症状が現れます。

顎関節症

親知らずの生え方によっては、顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。

歯並びへの影響

親知らずが他の歯を押すことで、歯並びが悪くなることがあります。

 

親知らずの適切な対処法

親知らずが原因で起こるトラブルを防ぐためには、適切な対処が必要です。

定期的な歯科検診

定期的に歯科検診を受け、親知らずの状態をチェックしてもらうことが大切です。

普段の歯磨きでは落としきれない歯石等もしっかりと落とす必要があります。

適切な歯磨き

親知らずも含め、丁寧に歯磨きをすることが重要です。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども活用し、歯垢をしっかり除去しましょう。

抜歯

親知らずが原因でトラブルが起こっている場合や、将来的にトラブルが起こる可能性が高い場合は、抜歯を検討する必要があります。

抜歯の必要性は、歯科医師の診断に基づいて判断されます。

 

鶴見区で親知らず外来をお探しなら是非当院へ

親知らずは、生え方や状態によっては、むし歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。

定期的な歯科検診と適切な歯磨きを心がけ、必要に応じて歯科医師と相談し、適切な対処を行うことが大切です。

親知らずについて気になることがあれば、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

当院では、口腔外科に長けた歯科医師が在籍しており、口腔内を診て、親知らずの状態を評価し、最適な治療方法を提案しております。

長堀鶴見緑地線横堤駅から徒歩4分と通いやすい立地に当院はございます。是非ご来院ください。

カレンダー

AJAX Calendar
2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

メニュー 閉じる